グラディエント構造 Gradient structure



f:id:tecoike:20120208091440j:image


 


仕事でグラディエント構造を持った分離膜というものを扱っている。


膜の孔径(すき間の大きさ)が表から裏に向かってだんだん小さくなる構造のもの。


Gradient: 勾配、段階、諧調


М博士によると、昔はこのグラディエント構造というものがあまり理解されなかったらしい。


つまり、「1mmのものをろ過で分離するには1mm未満の穴を開けておけばよい」という分かりやすい膜からすると、グラディエント構造というものは「よく分からない」とよく言われたらしい。


実は僕にとってもグラディエント構造の方が特異に感じられた。


ところが前回、ソードテールという性転換する魚のことを知ってからというもの、もしかするとグラディエント構造の方がより「自然」なのではないか、と思えてきた。


できるだけ0か1という二者に分けようとする人間の感覚の方がむしろ非自然的なのだろう。


二極性に見えるものも実は連続的で中間的な存在や状態があって、例えば、おすぎとピーコ、はるな愛、椿姫彩菜、そして僕らも、皆同じく「性」というグラディエント構造の一部なのだ。


「そう考えよう」ではなくて、明確にそうなのだ。


 


(写真:勝山公園(北九州市小倉)、キッズ元気っ子!!マラソン)


 


I'm working on membranes which has gradient structure.


It means the pore size of the membrane changes from its surface to its back.


According to Dr.M, long time ago the idea of the structure had not been understood very much.


In short, most of people thought the standard membrane which has uniform pore size is easier to understand than the gradient structure.


Actually, it's same for me, too.


But last time, after knowing a sword tale, I have started to feel the gradient structure is more natural than uniform structure.


A sense of our human which try to separate to 0 or 1 as possible as we can may be non-natural.


Even a bipolar thing must have a continuous and medium thing or condition. That means everyone of our humans are a part of the sexual gradient structure.


 


(Pic:Katsuyama Park(Kitakyushu), Kid's marathon festival)





人気の記事 Popular Posts

ブルマ曲線と三角関数

除夜の鐘と官能基

パンツ泥棒